顧客とやり取りする企業は、価値を提供することの重要性を認識する必要があります。実証可能で定量化可能な価値がなければ、顧客が単なる購入者からファンになることはありません。しかし、市場が拡大し、顧客がこれまでになく多くの選択肢を見出すようになるにつれ、他者から抜きん出る価値提案を行うことが次第に難しくなっています。バリューストリーム管理とバリューストリームマッピングは、その解決策になるかもしれません。
バリューストリームマッピング (VSM) は、バリューストリーム管理に含まれるものです。ビジネスワークフローのあらゆる側面を統合するプロセスであり、ソフトウェアを開発してクライアントに提供するまでのエンドツーエンドのプロセスです。バリューストリーム管理は、需要を喚起するクライアントからのフィードバックから始まり、その需要に対応する機能の運用管理で終わり、さらにそれが新しいフィードバックを促すという継続的なサイクルで運用されます。このビジネスワークフローは、優先順位付けと計画から構築、テスト、展開、運用管理、サービス管理に至るまで、その工程のあらゆるステップにおける技術的解決策の統合によって支えられています。
しかし、「統合」という言葉はバリューストリームマッピングの仕組みを説明しているだけです。真の価値は顧客の価値から生まれます。ワークフローは、クライアントへの価値の流れ、つまりはビジネスを最適化できるものでなければなりません。また、効果的な VSM は、ボトルネックを特定して解決するのに役立ち、ビジネスを個々のポイントのつらなりではなく、統合された 1 つのストリームと見なします。バリューストリームマッピングは、バリューストリーム管理におけるレポートの側面であると言えます。
マッピングでは、開発と提供のプロセス全体を通じて価値を重視します。VSM は、見やすいフローチャートの形式で、記号と矢印を使用して作業タスクと情報フローを表します。しかし、VSM が従来のフローチャートと異なるところは、価値に焦点を合わせている点にあります。プロセス内のすべてのステップに関連付けられているすべてのアイテムは、顧客の視点から見た付加価値 (あるいは付加価値なし) として定量化されます。そのため企業は、明らかな顧客価値を生まないタスクをレビュー、修正、再検討することができます。
バリューストリームマッピングは、ビジネスに対するリーンアプローチの一部であり、価値を最大化すると同時に無駄を最小限に抑えます。リーンでは、「価値」という言葉を顧客が喜んでお金を払うものとして定義します。これには、関連するサービス、製品、機能、サポートなどが含まれます。「無駄」という言葉は、欠陥、待機時間、価値の低い機能、不要な文書化や承認プロセス、タスクの切り替え、情報の検索など、顧客がそのためにお金を払うつもりがないプロセスのステップや側面を指します。